長田観音

HOME

長田観音は和歌山県紀の川市別所にあり、真言宗に属する如意山厄除観音寺(にょいざんやくよけかんのんじ)です。旧長田庄に在した為、通称長田観音と言われ、霊験高く一般に「厄除観音」又は「厄観音」と呼ばれております。初午・二ノ午には多くの参拝客でにぎわいます。宗旨宗派にとらわれずどなた様でもご参詣頂けるお寺ですので、初めての方もお気軽にご参拝下さい。


長田観音だより
  • 2月
    25
    2023.02.25|INFORMATION
    初午祭、周辺道路交通規制のお知らせ

    ・初午祭に際し、3月1日(水)午前8時から午後9時まで
     (混雑緩和次第解除)周辺道路の交通規制があります。
     ※詳細は下記画像をクリックしてください
     大変ご迷惑をお掛け致しますがご協力をお願い致します。

    本堂祈祷受付時間
     2月28日(火) 午前10時~午後5時
     3月1日(水) 午前6時~午後6時
     3月13日(月) 午前8時~午後6時
     ※郵送は毎日受付しております。

    ◎ご参拝時はマスクを着用いただき、風邪症状のある方はご参拝をお控えください。

    ◎境内各所に消毒液を設置しておりますので手指の消毒のご協力をお願いいたします。


  • 12月
    20
    2022.12.20|INFORMATION
    令和5年 初午・二ノ午のお知らせ

    初午・・・3月1日(水)
    令和5年の初午は3月1日(水)となります。

    七日参り・・・2月22日(水)~
    七日参りとは、初午前の7日間をいい、初午と合わせて8日間お参りすれば1年間お参りしたご利益があると伝われています。

    二ノ午・・・3月13日(月)
    二ノ午(にのうま)とは旧暦2月の2回目の午の日で、令和5年では3月13日(月) となり、当日は大投餅を行っております。


→全ての記事を見る
厄年は生まれた時に0歳からでなく1歳から数え、お正月が来る度に歳が増える数え方です。今年お迎えになる年齢に1つ足せば数え年になります。

【男子大厄】3・5・25・42・61・77・88歳
【男子前厄・後厄】
 24・26・41・43・60・62・76・78・87・89歳
【女子大厄】3・7・19・33・61・77・88歳
【女子前厄・後厄】
 18・20・32・34・60・62・76・78・87・89歳
【女子小厄】37歳


直接ご参拝頂くか、遠方の方はお電話でお問い
合わせください。TEL:0736-73-3566

ご参拝の際はぜひ携帯サイトで本山からのご案内をご覧下さい。


和歌山県紀の川市別所58 0736-73-3566  copyright©Nagata Kannon All Rights Reserved.